資格認定制度
企業や個人会員が、最先端で安全なドローン活用を実現するため、ドローン操縦技術に関する認定資格を制度化し、2016年からスタートしました。
企業や個人会員が、最先端で安全なドローン活用を実現するため、ドローン操縦技術に関する認定資格を制度化し、2016年からスタートしました。
認定資格は、「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」※で定められた「小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ」に基づく制度設計を行っており、飛行レベルと、機体の形状によって、資格の種別を設けています。
※出所:首相官邸ウェブサイト:
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/
回転翼航空機の飛行に必要な基礎知識と操縦する基本技術を認定します。飛行レベルにより3等級の資格があります。
回転翼航空機の実地を講習するための技能と、座学・実地を講習する際に必要な基礎知識を認定します。飛行レベルにより3等級の資格があります。
回転翼航空機に共通の要素技術※を理解し、回転翼航空機を安全に航行できる状態に整備する技能を認定します。技能レベルにより2等級の資格があります。
※NEDOが示す「UAV(Unmanned Aerial Vehicle)の現状の要素技術」参照(http://www.nedo.go.jp/content/100859776.pdf)
リスク程度 | 回転翼航空機 | 各レベルの飛行による利活用の具体例 | ||
---|---|---|---|---|
操縦士 | 操縦士インストラクター | |||
レ ベ ル 1 |
目視内飛行 (手動航行) |
ドローン操縦士 回転翼3級 |
ドローン操縦士 回転翼3級 インストラクター |
|
レ ベ ル 2 |
目視内飛行 (自動航行) |
ドローン操縦士 回転翼2級(2018年春~) |
ドローン操縦士 回転翼2級 インストラクター(2018年春~) |
|
レ ベ ル 3 |
無人地帯での 目視外飛行 (補助者の配置なし) |
ドローン操縦士 回転翼1級(制度設計中) |
ドローン操縦士 回転翼1級 インストラクター(制度設計中) |
|
レ ベ ル 4 |
有人地帯 (第三者上空)での 目視外飛行 (補助者の配置なし) |
ー | ー |
|
回転翼航空機 | 各レベルの飛行による利活用の具体例 |
---|---|
整備士 | |
ドローン整備士2級 (2018年春~) 【実施可能検査制度】 ドローン車検(安全整備検査) スタンダード |
|
ドローン整備士1級 (制度設計中) 【実施可能検査制度】 ドローン車検(安全整備検査) アドバンス |
機体重量: 200g以上(本体およびバッテリー重量)
対象 | ドローン操縦初心者 |
---|---|
適性要件 | 年齢:15歳以上、視力、色覚、身体要件あり |
認定内容 | ・小型無人航空機を安全に飛行させるために必要な基礎知識 ・小型無人航空機を安全に操縦する基本技能 |
認定試験実施機関 | 一般社団法人ドローン操縦士協会及び特別会員(DPA認定校) |
認定証発行機関 | 一般社団法人ドローン操縦士協会 |
対象 | ドローン操縦上級者 |
---|---|
適性要件 | 年齢:18歳以上、視力、色覚、身体要件あり |
認定内容 | ・ドローン操縦士回転翼三級の実地を講習するための技能 ・ドローン操縦士回転翼三級の座学、実地を講習する際に必要な基礎知識 |
認定試験実施機関 | 一般社団法人ドローン操縦士協会及び特別会員(DPA認定校) |
認定証発行機関 | 一般社団法人ドローン操縦士協会 |